2019/09/30

耳鼻科その2

16時から有休をもらって、娘を医者に連れていった。
診察と機械による検査が終わって待合室で待っていると、診察室に呼ばれ、先生に「薬が無くなったら来週またおいで」と言われる。

あんまり突然でちょっと良くわからなかったので「いただいた薬は今日の夕方分で終わりなんですけど」と言うと、「新しい薬、出したから。一週間分。また来週の月曜日に来て」との答え。

診察の結果も検査の結果も聞いていないので、何がなんだか分からなかったが、とにかく、来週の月曜にまた来る必要があるということだけは、分かった。

ずいぶん忙しいようなので、わかりましたと返事をして、受付で処方箋をもらい、土曜日と同様、隣の薬局で調剤してもらう。
出ていた薬はアレルギーの薬。

薬剤師さんに、これ、なんでアレルギーの薬なんですかね?と聞いてみる。
聞かれた薬剤師さんも困ったと思うのだけど、でも前回出ていた抗生物質は今回出てないから、切開したところは良くなってるってことなのでは。と言われる。
なるほど。
しかし、それにしても、なぜアレルギーの薬なのか。

家に帰って妻に話すと、ちょっと怖いよね、ということになる。
できれば、余計な薬は飲ませたくない。

電話して聞いてみた。
診察室で面倒を見てくれたらしい看護師さんの話によると、要するに
①中耳炎の原因は鼻から来ている(娘はここ最近風邪を引いていて鼻水がでていた)
②鼻水がアレルギー性のものかどうかは、血液検査をしてみなければ分からないが、うちは幼児には血液検査をしないことにしている。
③見立てではアレルギー性の鼻水であることが疑われるため、薬を処方した。
ということらしい。

なるほど。
そういうことなら、まあ、分かる。

ということは、切開痕は順調に治ってきているんだろう。
耳に水が入ることを防ぐため、洗髪を2日間控えていたが、今日は頭を洗うことにしよう。

っていうか、それならそうと説明してくれれば良いのにね。
忙しいのは見れば分かるわけだけど。

出ていたアレルギーの薬は朝夕食後一包で、あまり苦くないとのこと。
一応、ゼリー薬で包んで飲ませることにしよう。

2019/09/28

夜間救急

昨晩の話。
寝入りばなに隣で寝ている娘が、耳が痛いと訴える。
普段はこんなこと無いので、どうしたのかと思う。

夜の12時をまわっているので、どうしようかと思ったのだが、どうしても痛いというので階下に降り、綿棒を持ってきて電気を点け、耳をかいてみる。
少しは耳かすが取れるが、特に大きなものは無い。
深くまで入れるわけにもいかないので、とりあえず、耳掃除したよ、と説得して再び寝せる。

なお、痛いと訴える。
妻は耳掃除が得意なので、お母さんにみてもらおうか、と提案し、二人で階下に降りる。
妻と二人で娘の左耳をのぞき込むが、特に何か見えるわけでもない。
スマホで夜間救急を探してみるが、公立の大きな病院に行くしかないようだ。
この病院は地域医療の基幹病院になっているので、通常は紹介状がなければ診てくれないのだし、そもそも夜間救急など行ったことがない。

妻と二人で、朝になったら耳鼻科に行こうとなだめて、みたび寝せる。
耳を触っていて欲しいというので、温めるように触るが、どうしても痛みが引かないようだ。どうにもならないんだよ、と何度か説得するが、シクシクと泣き出す。

病院に連れていくことにする。
妻は朝から仕事なので、寝ててもらう。
この時点で1時過ぎ。

深夜に外に出ることが無いので、娘は少しウキウキしているようだ。
星が綺麗だねぇ、とか、夜もけっこうお店が開いてるねぇ、とかのんきなことを言う。

15分ほど車を走らせ、病院に着く。
適当に駐車場に車を停め、抱っこ移動で歩くが、そもそもどこが夜間救急の入り口なのか分からない。もちろん正面玄関は開いていない。
裏の方に回り込んで、看板を見つける。
自動ドアが開くと、守衛さんが事情を聞いてくれる。
奥の自動ドアを指して、あのドアの向こうが夜間救急だと教えてくれる。

赤い線の入ったすりガラスの自動ドアを開けると、待合室になっている。
受付窓口に看護師さんがいて、話を聞いてくれる。
初診なので、診察券も何も無い。
受付用紙に電話番号を二つ書かねばならないのだが、慌てていて携帯電話を家に置いてきた。自分の番号しか分からない。

待合室には毛布にくるまった女性が二人、ソファに座っている。
テレビからは、バラエティ番組が流れている。関西訛りの芸人さんが、何か楽し気に話している。

しばらく待っていると青い動きやすそうな医療着を着た看護師さんが聞き取りに来てくれた。壁に貼紙があって、聞取りのうえトリアージを行います、と書いてあったので、これかなと思う。
娘の機嫌がおおむね良いので、何だか申し訳ない感じになる。
本当に痛いの?と何度も確認してしまう。
ヂクヂク痛い。と小声で言う。
しかし、機嫌は良い。熱も無い。血圧も正常値らしい。

夜間救急は、当たり前だが、ちょっと大変な事情のある患者さんが来ている。
聞くともなく、看護師さんと患者さん(の家族の方らしい)との話が聞こえてくる。何となく聞こえてくるだけだが、そりゃあ結構シビアな状況だよね、という感じだ。
そして、娘の機嫌は良い。

娘の耳元で、お医者さんも寝てるところを起きて診てくれるんだから、痛いところはきちんと痛いと言うんだよ、と説明する。
分かってるんだか、分かってないんだか、一応、うん、とは言う。

しかし、ここまでお世話してくださった皆さん、一様に感じが良い。

正面の大モニターに受付番号が写し出され、診察室に入るように指示される。
お医者さんは、若い男性の方だった。
丁寧に話を聞き取って下さったうえで、耳の中を覗く器具を使って、左右の耳を比べるように診てくれる。
専門外なんだろうけど、丁寧に何度も診てくれる。

左の鼓膜が赤くなっているので、明日、耳鼻科に行くように指示される。
とりあえず、鎮痛のために座薬を出してくれるという。

感謝して待合室に戻る。
また別の患者さん(の家族)がいて、看護師さんと話をしている。
その話もなかなかシビアな内容なのだが、口調がのんびりしているので、不思議な感じがする。
まあ、なかなか、本当に大変な時というのは、あんまり切迫した口調にはならないものなのかもしれない。

娘はもはや眠くなってきているのか、膝の上で横になっている。
お姫様抱っこ状態だ。
そうこうしていると、受付窓口から呼ばれる。

そして、医療費は無料だ。
いつも思うのだが、これだけのことをしてもらって、医療費が無料というのはとても座りが悪い。
もちろん、市の政策としてそうなっているわけで、病院としては患者からもらうか、税金からもらうかの違いだけなので、申し訳なく思う必要は無いのかもしれないが、にしても、こう、ちょっと、本当にこれでいいのか、という気分になる。

部屋の外の廊下で、ソファに座って待っていると、薬剤師の方が奥から歩いてきて、座薬を届けてくれる。
この時点で3時ちょっと前なのだが、病院というのは、一通りの役割を持った人がみんな起きているのだな、と思う。
勤務割がそうなっているのだろうけども、起きてるんだなぁ、と思う。

外に出ると、すっかり冷え込んでいる。
抱っこ移動で車に戻る。駐車場が広くて、車までが遠い。星は雲に隠れていて見えない。

帰宅。3時過ぎ。
眠そうなので、座薬を入れずに着替えさせて布団に入れる。
寝ようと思うと、まだ痛いという。
あらためて電気を点け、座薬を入れる。
前に入れたのは、もう1年以上前のことなので、本人としては初めて座薬を入れられる感じなのだろう。違和感があるようだった。あたりまえか。

その後、おとなしく眠る。

朝になる。
朝ご飯を食べて、身支度をし、すぐに耳鼻科に向かう。
向かいの小学校の校庭では運動会が行われている。

診察室に入ると、娘は看護師さんの膝に抱かれて先生の前に座らされる。
親は後ろの椅子にポツンと座る。

初めて行く耳鼻科だったが、高齢の先生が耳の中を機械で見て、すぐに「中耳炎だね。どうする。これ痛いだろうから、後で泣くか、今泣くかだな。じゃ、今だな。切っちゃうよ。(娘の肩越しに目線があうので、ええ、とか、ああ、とか何か言う)じゃ、切っちゃおう。」
ということで、すぐに膿を出すことにしたようだ。
火が付いたように娘が泣き出す。機械で膿を吸うジュルジュルいう音がする。
何が起きたかよく分からないが、終わったらしい。
そして娘はだいぶ痛いらしい。

月曜日来られるか、と問われたので、大丈夫です、と答える。
たぶん大丈夫だろう。

待合室で泣きじゃくる娘を膝に乗せ、携帯で「中耳炎」を調べる。
なるほど、そういう病気か。
治療法は、3日くらい様子を見て、その後、鼓膜を切開したりすることもあるらしい。
なるほど。

看護師さんが説明に来てくれる。
どういう病気なんですか、と聞いてみる。風邪をひいていると、鼻から耳にばい菌が入って炎症を起こすのだという。もう膿を取ってしまったから、抗生物質を飲んでもらって、月曜日にもう一回診察して、経過良好だったらそれでおしまい、とのこと。
髪を洗っても良いけど、水が耳に入らないように、と。

詳細はよく分からないけど、何をすれば良いのかは分かったので、頷く。
受付から呼ばれたので、行って診療明細を見たら、鼓膜切開と書いてある。
あ、もう切ったのか。麻酔なしか。そりゃ痛い。

娘はすでに泣き止んでいる。痛い?と聞くと、痛いと答えるが、さほど痛い様子でもない。そうか、そういうもんか。

今日は一日、元気に遊んでいたので、どうやらそういうものらしい。
以上、中耳炎の顛末でした。




2019/09/23

日向里cafe

廃校になった小学校がコミセンになるのは、地方ではよくある話だ。
市内のそういったコミセンの一つに、無印良品が手を貸して、コミュニティカフェになっている場所があるのだという。

前々から気になってはいたのだが、やっと今日行くことができた。
娘をどうやって説得するかがポイントだったわけだが、甘いものを食べに行こう、と言ったら、意外にすなおに応じる4歳児だということが判明した。

車で30分ほど郊外に走る。
台風の影響なのだろうが、風が強い。
稲穂が倒れてしまってい様子も散見される。
今日中に稲刈りを終わらせてしまおうということなのか、コンバインも多く見える。

ちょっと早く着きすぎたので、近くの滝で30分ほど時間をつぶす。
県内では一番の落差を誇る滝なのだが、娘が怖がって、行かないという。
遠くから見るだけだから。あれ、滝かな、ぐらいのところから見るだけだから。
と説得し、車から降ろす。

一昨日あたりから咳をしていて、少し風邪気味なので、冷えないように抱っこ移動。
参道の途中にいわれのある岩が2つほどあるので、そこで降ろして、説明したり、丸い石で岩をコツコツ叩いたり、蛙を触らせたりする。

滝の前にお社があるので、お参りをして、滝自体は本当に遠くから眺めるだけにする。
帰りはトンボを捕まえたり、大きな栃の葉を拾ったりしながら、自分で歩いて戻る。

いい感じで時間が経ったので、カフェに向かう。
日向(にっこう)小学校が廃校になって、日向コミセンになっている。
その中のカフェなので、日向里(にっこり)カフェという名前のようだ。

まだ10時で、開いたばかりなので誰もいない。

小学校そのものも築年数が浅いうちに廃校になったのだろうが、それにしても綺麗に掃除されていて、気持ちの良い空間になっている。

店員さんが、というか、地域の人なのだろうけど、店員さんが一人、奥のレジのところに立っている。
初めてなので勝手がわからない。ランチメニューは11時からだ、と明示されているのでまだなのだろう。カフェメニューは頼んでも良いのかどうかわからない。

聞いてみると、頼んでも良いようだ。
洋ナシソルベ150円、チーズケーキ200円、グレープジュース150円。
500円を払う。ホットコーヒーはセルフで100円。
学校祭じゃないんだから、という金額だ。

縁側みたいな空間があり、碁盤やら将棋盤やらオセロ盤やらが置いてある。
娘が何となく、碁石で遊んだり、オセロをやりかけたりする。
お手玉を手に取って、何?と聞くので、二つでお手玉をして見せる。三つはできない。
目を輝かせて、自分でもやってみるが、もちろんできない。
三回ほど挑戦してみるが、できなくて、キーっとなりそうになる。
そこへ、店員さんがお盆を持ってきてくれる。

机の方に移動。
座り心地の良い椅子と、大きな木の天板の机。
コーヒーメーカーのスイッチを入れにいくと、娘がソルベを食べて、おいしい!と言う。

しばらくぼんやりと甘いものを食べる。
たしかにソルベはとてもおいしい。チーズケーキも200円では申し訳ない。

大きなテレビがあって、カフェをみんなで作ったよ、という動画が流れている。
椅子の座り心地はとても良いのだが、どうやら、ワークショップを開いてみんなで塗りなおし、座面を張りなおしたものらしい。
娘の相手をしていて、詳しくは見れなかったが、机も作っている様子だった。

無印良品の手が入っている、ということで、家具も無印なのかな、とぼんやり思っていたので、驚いた。というか、ごめんなさい。

近所の人だろうか、親子連れが一組、年配のご夫婦が一組、やってくる。
店員さんと、親しげに世間話をしている。

窓からは裏山の緑が見える。青空に映えて綺麗だ。

娘は棚の駄菓子コーナーから100円分の駄菓子を得るべく、いろいろなお菓子を次々に持ってきて、私に見せる。
これだと110円になっちゃうから、どれか1つ、やめなきゃ。
これをやめると、あと30円分大丈夫だよ。どれがいい?

なんだか、とてものんびりしている。

娘がお菓子を選び終わったので、鳥の巣箱のような箱に100円を入れさせる。
キャベツ太郎を食べ終わったところで、体育館に行ってみる。

もう使われていない小学校の体育館。
定期的に清掃されているのだろう。埃は積もっていない。
だれもいないので、娘と追いかけっこをする。ワックスが効いていて靴下では良く滑る。
歌われることのなくなった校歌の額。
天井に上げられたバスケのゴール。

ひとしきり走りまわったので、帰ることにした。
今度は水まんじゅうを食べに来よう。

2019/09/21

運動会、UNO

娘の保育園の運動会。
役員なので7時半集合。先生方がほとんど準備して下さっているので、準備といっても脚立に上って万国旗を巡らせたり、床のラインテープ貼りのお手伝いをしたりといった程度。

それでもあっという間に9時になり、開会となる。
お世話になっている保育園は、市の早期療育施設が隣接しており、合同で運動会をしている。
開会のセレモニーは両園長と、さらに隣接する市立小学校の校長の3人による寸劇。
今年の運動会のテーマは「昔話の世界」なので、両園長扮する金太郎と桃太郎が池に行って、斧やらキビ団子やらを落とすと、小学校の校長先生扮する池の女神が金のと銀のを持って現れる、という例の趣向。
校長先生の出番はここだけなので、あの変な女装をした紳士が誰なのか知らないまま終わってしまった保護者の方もずいぶん居ただろうと思う。素晴らしい。

娘が出場した種目は、徒競走,障害物競走,玉入れ,綱引き。
参加したアトラクションは、応援合戦,お遊戯,フォークダンス。

徒競走は4人で走って、男の子と同着1位。
障害物競走は同じメンバーで走って、3位。網をくぐるところで時間をロスしたのが大きかった。
玉入れは、かごの上に大きなおにぎり(段ボール製か)を置いて、それにみんなで球を当てて落とすという趣向。おにぎりころりん、すってんてん。娘のチームが勝ち。
綱引きは2戦して1勝1敗。

もちろん保育園の成長段階だし、みな同じように成長していくわけでは全然ない。4月生まれと3月生まれでは全然勝負にならないし、同じ月数でも成長のカーブはバラバラだ。
この段階での勝ち負けには、それ自体、たいした意味は無いだろう。

もちろん、勝てば嬉しいし、負ければ悔しい。
でも、勝ち負けは単なる事実として置いといて欲しいと思う。ウチの娘も含めて、それで自分の能力が劣っているのだ、などとは思わないでもらえれば、と願う。

応援合戦は、年長さんがみんなの前に出てきて、エッサッサとチア。
エッサッサは、あのエッサッサ。そうかぁ、保育園児にやらせるかぁ、という感じもするが、みんな一所懸命やっているので微笑ましい。娘には本当のエッサッサは見せないようにしよう。日体大のアレは保育園児には刺激が強い。

お遊戯はラッキーハッピーデラックス。
娘がいつも元気に「♪ぜんりょくで、はくりょくで、はしれない♪」と歌っているので、なんだろう、と思っていたのだが、この歌の歌詞だったようだ。
実際には「全力で、迫力で、走れば、とびきりの笑顔がデラックス」という歌詞のよう。
そうだよな。走れないんじゃ、困る。

フォークダンスは親子でオクラホマミキサー。
お父さんとは踊らない。お母さんと踊る。
というので、残念ながら撮影係に。
こうやって、父と距離を取るようになる日が一日一日と近づくのだなぁ、と感慨にふける。良いことだ。

運動会は1時半に終了。その後、役員は後片付け。
しかし、いつも思うのだが、保育園の先生たちの御尽力には、本当に頭が下がる。
保育園児にこれだけのことを教えるのに、いったいどれだけの労力がかかるのか、想像もつかない。そのうえ、看板やら、小道具やら、全部手作りなのだ。
本当に素晴らしい仕事ぶりだと脱帽する。

家に帰ると娘は昼寝をせずに待っていた。
近所の公園に行き、ブランコを漕ぎ、自転車の練習をする。

夕方から湯野浜の民宿で宴会。
前の学校で教えていた演劇部の生徒たち(今年25歳になる代:演目はブルーベリー)が、庄内で定例飲み会をするというので、民宿を取ったのだ。

私は妻の指導により、日帰りにしたのだが、しかし娘が来てくれてから、この代の飲み会には参加できないでいたので、ずいぶん久しぶりに会うことになる。

みんな元気そうでなにより。
どういうわけだか、夕ご飯の後はUNO大会になり、みんなでひたすらUNOをする。10人でやるとなかなか終わらず、1ゲームが1時間半ほど続く。

そうこうしているうちに22時になったので、帰ってきた。
実はあの人たちの近況も、私はよく把握していないのだが、まあ、いいだろう。
元気でさえいてくれれば、それでいいのだ。

ご飯はおいしかったし、UNOは楽しかった。

2019/09/20

むらさきのスカートの女、読了

「むらさきのスカートの女」今村夏子、読了。
図書館から借りた「星の子」を読んでいたら、隣の席の先生が貸してくれた。

平易な文章で、狂気が淡々と描かれている。

むらさきのスカートの女は、もちろん変わった人として描かれているわけだが、途中から語り手の狂気の方に目が行くようにできている。
すこしずつ、ずらしていくやり方がとても上手い。

「星の子」も変わった人々を描いた作品だったが、肌触りが温かったように思う。
主人公の彼女に選択の余地が無かった、ということもあるのかもしれないし、救いを求めてどうにもならない隘路に入り込んでしまうことの避けがたさ、みたいなものが普遍的だからなのかもしれないが、作者が人物を見つめる視線に愛を感じることができた。

むらさきのスカートの女の語り手は、ちょっと、共感することが難しい。
言ってしまえば、気持ち悪い。
その気持ち悪さが、自分の中にもある、普段は見たくないと思っている気持ち悪さなのかどうか、ちょっと判断がつかない。

読み終えて、どう整理したら良いものか困ってしまい、表紙を見ながら本の重さをてのひらで量る。
装画は榎本マリコさんという方が描いてらっしゃるようだ。
なるほど。これは良い装画だ。

2019/09/19

やっさん

ウチの学校で18年間の長きにわたり、総合的な学習の時間で教授いただいた鈴木康之さんが亡くなられた。

学校の近くには八ツ面川という小さな川(農業用の用水路、といった風情の本当に小さな川だ)が流れていて、ここにはイバラトミヨという魚が住んでいる。
イバラトミヨは巣を作ることで知られる小さな魚なのだが、現在、絶滅危惧種になっている。

このイバラトミヨの体長測定を私たちの生徒は代々、総合的な学習の時間で行っており、「やっさん」こと鈴木康之さんは、その指導をしてくださっていたのだ。

私はたった一年半の付き合いしかなかったのだが、やっさんは本当にすごい人だった。
ラーメン屋の店主で、詩の同人誌を主宰していて、淡水魚の在野の研究者なのだ。
それで、熊みたいな体形で、砂嵐のようなザラザラ声で、いつも笑っているのだ。

ちょっと、一言では表せない。

フィールドワークの合間合間に聞いたところでは、早稲田の文学部を出て、地元に帰ってきたところ、幼少時に遊んだ八ツ面川を暗渠にして上に道路を通す、という計画を知って、反対運動をおこし、イバラトミヨの保護を訴え、コンクリ三面護岸にするという譲歩案をさらに蹴って、石積みの護岸として親水空間にするよう提案し、その後、小学生を対象にイバラトミヨを活用した自然教育、ふるさと教育を行ってきた、ということのようだった。
(詳細は不明。たぶん、そういうことなのじゃないかな、と推測した部分も多い)
それで、結局、どうしてラーメン屋なのか、というのは聞けないままになってしまった。

ウチの学校の今年の創立記念式典には、やっさんに来てもらって、詩の朗読会をしてもらった。吉野弘と宮澤賢治の誌を中心に朗読してもらったのだが、とても良かった。私は生徒から見えない所で泣き通しだった。

詩人で、環境活動家で、教育者で、ラーメン屋。
そして何より、偉そうなところが一つもない。

今年の4月に、実はガンなんだ、と聞いてから半年。
投薬と放射線による治療は大変な苦痛を伴うものだと聞いているが、生徒たちには全くそのそぶりを見せず、フィールドワークの指導をぎりぎりまでしてくださった。

8月の下旬に緊急入院なさって、それからは電話でしか話すことができなかったが、それでもまさか、こんなに早くとは思わなかった。

もっと、お話を聞きたかったです。
やっさん。

2019/09/16

雲梯、トリミング、月明かり

少し朝寝坊して7時過ぎに起きる。
妻の出勤準備時間と重なってしまった。
動線を邪魔しないように、娘とのんびり朝ご飯を食べる。

今日は飼い犬(トイプードル)のトリミングの日。
近所のホームセンターにペット部門があり、いつもここでトリミングしてもらう。
9時半の開店に合わせて、犬を連れていく。
ここ最近、トリミングに行けてなかったのでだいぶ伸びている。顔周りはさすがに放っておけなくて一度妻が揃えていたが、足先やら耳の先やらは結構毛玉っぽくなっている。

妻の実家でもトイプードルを飼っているのだが、彼は耳が短いスタイルだったので、ウチの犬も真似して短い耳にしてください、と言ってみる。
いつもお世話になっているトリマーのお兄さんに、ちょっとビックリされる。一度切っちゃうと、しばらく戻りませんよ、ということだ。
まあ、どんな感じでもウチの犬は可愛いであろう。という根拠のない自信をもとに、お願いする。

午前中、何をしたいか聞くと、交流ひろばに行きたいとのこと。
交流ひろばは、大きなすべり台やちょっとしたアスレチックのある、近所では一番大きな室内遊び場だ。
行ってみると、同じ保育園の「しーちゃん」がお父さんと弟くんと来ている。
娘がサンダルを脱ぎ掛けたまま奥を見つめて、「え、しーちゃん?ほんとに?」とか呟いているのが、なかなか面白かった。

年中さんが二人いれば、追いかけっこが始まるのは、基本中の基本である。
弟くんは二つ下らしいので、追いかけっこにはならないのであるが、一緒に走りたいらしい。いつものことだが、お父さん鬼ね、の一言で強制参加させられる。
すべり台が中心遊具なので、バラバラに逃げる二人(あるいは三人)をすべり台に追い込む形でまとめ、後を追うようにすべり台をすべる、という基本パターンを15回程度。

さすがに子どもたちは汗だくになり、しーちゃんパパが休憩を勧告する。
三分ほどで休憩が終わり、ウンテイに挑戦。
腕の力が未発達なので、基本的にはまだできないのだが、少し上の子がひょいひょいと移動していくのを見ると、やってみたいのが四歳児。
下にマットも敷いてあることだし、傍観する。
と、足場から、一つ目の鉄棒に左手をかけ、うんと手を伸ばして二つ目の鉄棒に右手をかけ、そして、左手を放して二つ目の鉄棒にかけた。

おー、できたじゃん、と褒めると、そこで力尽きて落ちてしまった。
一度できると、そこまでは何回でもできるようになる。
二つ目の鉄棒から、三つ目の鉄棒に片手を移動できるようになると、あとはホイホイと進むのかもしれないが、それは何度やっても出来ない。

本人は大満足でしーちゃんにも偉そうな口をきいているので、一応、雲梯ができた、ということにして、大袈裟に褒めてみる。

昼寝を挟んで、午後からは犬を引き取りに行く。
耳が短い。ショートカットの女の子みたいになっている。こんな顔だったか。

犬を連れて近所の公園へ。
本当は午後から川遊びをしたい、と言っていたのだが、気温があまり上がっていないので、川遊びは無理だろうということで納得してくれた。

公園でひたすらブランコ。
30分ほどブランコをすると飽きたらしく、おでかけすることにした。
午後の半端な時間、というのが、一番困る。

引っ越してくる前は天童という町が近くにあり、ここには県内随一と思しい室内遊び場があった。ここは6時を過ぎても開いていたので、困ったらここに行けばよかったのだが、こっちに越してきてからは、時間の潰しようがない。
例の交流ひろばはそんなに広いわけでもないし、公営なので5時で閉まってしまう。
5時で追い出されてしまうと、妻の夕食準備が整うまでの1時間、何をしていればいいのか、分からない。
海が静かなら、海岸で砂遊びでもいいのだが、天気が良くないとか、いっそ冬だ、とか、さすがに海岸に行くわけにもいかない。

結果として、イオンに行ってしまうのだが、イオンだって、子どもの遊び場ではないので、迷惑だろう。迷惑だろうなぁ、と思いながらも、そうやって子どもを遊ばせているお父さんが結構いる。うーん。そうだよなぁ。

夜、月が綺麗だった。
雲が多くて風があったので、大きな明るい月が、雲から出たり、雲に隠れたりする。
暗い部屋の中で、窓を開け放して、娘とそれを眺める。

雲のふちが月明かりで虹色に淡く光るのは、とても美しい。
娘の目にはどう映っているのだろうか。