「むらさきのスカートの女」今村夏子、読了。
図書館から借りた「星の子」を読んでいたら、隣の席の先生が貸してくれた。
平易な文章で、狂気が淡々と描かれている。
むらさきのスカートの女は、もちろん変わった人として描かれているわけだが、途中から語り手の狂気の方に目が行くようにできている。
すこしずつ、ずらしていくやり方がとても上手い。
「星の子」も変わった人々を描いた作品だったが、肌触りが温かったように思う。
主人公の彼女に選択の余地が無かった、ということもあるのかもしれないし、救いを求めてどうにもならない隘路に入り込んでしまうことの避けがたさ、みたいなものが普遍的だからなのかもしれないが、作者が人物を見つめる視線に愛を感じることができた。
むらさきのスカートの女の語り手は、ちょっと、共感することが難しい。
言ってしまえば、気持ち悪い。
その気持ち悪さが、自分の中にもある、普段は見たくないと思っている気持ち悪さなのかどうか、ちょっと判断がつかない。
読み終えて、どう整理したら良いものか困ってしまい、表紙を見ながら本の重さをてのひらで量る。
装画は榎本マリコさんという方が描いてらっしゃるようだ。
なるほど。これは良い装画だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿